公開日: 2020/02/18  最終更新日: 2021/01/12

リモートワークにこだわり続けて仕事を探して1年。
先日、お仕事が決まったという記事を書きました。

念願のリモートワークで働くことになりました!~自分の市場価値と意外な差別化要素を知る~

早速、入社手続きで
うわーと色んなツールへの登録画面が大量に送られてきて
ちょっとげんなりしています。苦笑

色々なリモート求人を見たり応募したりして
また、前職でも遠方の関連会社の方とテレビ会議やチャットをしていて
リモートでもお仕事が成り立つという経験と
また、反面で現時点での課題も感じたので記事にしてみました。

リモートワークの実情

1年間ほど、リモート求人やエージェントに何度か登録してみて思ったのが

  • 本当の意味でフルリモートできる会社って少ない
    (週1とかで出勤を求められたり、通勤圏内に居住していることが条件の企業が多い)
  • 応募倍率が半端ない
    ≒実務経験者が有利
  • リアル対面での就業よりもかえって
    コミュニケーションコストがかさむ

ということでした。

求人があんまりない

わたしは雇用形態問わず

  • リモートワーク
  • 週3勤務

を集中的に探してきました。

しかし、こちらの方の記事(外部サイト)にも書かれているように
広告ではこうやって打ち出していながら
実際登録すると門前されるエージェントはほんとうに多い。

上記の記事は4年前のものなので、当時よりは時代が追い付いてきてはいるのでしょうが
まだまだ需給バランスには追い付いていないのを感じます。

リモートワークは供給過多

冷やかしやダメモト応募のような人も多少はいるでしょうから
応募実数はどのくらいいるのかわかりませんが
Workshipの求人とか見ていると、
一つの求人に100人とかのいいねがついていて、供給過多感がハンパない…

(それでもわたしがリモートワークにこだわって探した理由は
別の記事に書きますね)

新しいこと、人と違うことに懐疑的な日本

というか、

  • 制度改革に慎重、というか腰が重い
    経営陣のおじさんが「前例がない」と言ってやりたがらない
  • みんな(週5出社勤務を)やっているんだから、あなただけずるい

というのが、今の日本社会の本音ではないでしょうかね。

エージェント選びは0次選考

おまけに地元の派遣会社に登録すると
「そんなのない」と言わんばかりに小バカにされ、ちょっと嫌な思いもしたので
どこで仕事を探すか、求人情報を探すかというリテラシー
0次選考みたいなものだなとすら感じました…

求人を見ていても、
最低賃金に近いバイトもあれば
それだけで生活できてしまうくらいのお給料が保証される案件もあったり
ピンキリだなぁと。

過去の経歴や個人情報を事細かに入力するのってけっこう手間暇を要しますから
求人がないところに登録面談に行ってもただの時間の無駄。
そんなところに時間を使ってがっかりして帰ってくるくらいであれば、
デモサイトの1つでも作っていたほうがよほど生産性がありますから
そもそも自分を売る市場を間違わないようにはしたいところですね。

会って話すのが一番早いのが現在の運用状況

イメージとの一番のギャップは、コミュニケーションコスト。
オンライン=コミュニケーションが気軽になるというのが誤解だったのが
よくわかりました。

メールやチャットがベースであれば、相手の時間を奪うではなく
自分の都合の良いタイミングでやりとりでき
しかも、ずっとそこに待機していなくても良いというのは
時間の複利が効いて理想的だと思っていましたが
そううまくいくばかりではありませんでした。

ちょっとした連絡がとても大掛かりに

指示伝達やコミュニケーションをオンラインで完結させる体制が整っていなかったり
リアルであれば「ちょっといい?」で済んだような話が
会議の日取り調整メールを何往復もしたり(その手間で用件済んでるのでは、っていう)
いざ会議が始まると時間通りに始まらなかったり
音声や電波が不良でそもそも会議にならなかったり…というように

たかが指示伝達のはずが
大掛かりな作業になってしまっているという場面に何度も出くわしました。

どちらかが会議にうまく参加できず、
結局電話がかかってきて参加方法を指南していることもしばしば。

行間・空気が読めない

それから、文字のみの伝達は
表情や声、背景の動きといった「行間」がないため
対面のコミュニケーションよりも伝わってくる情報が少なく
発信者の意図や感情がつかみにくかったりします
かと言って長文にすると読みにくいし。

そういう意味では、1から10を言わなくても汲んでくれる
「話のわかる」経験者が求められるのもわかるような気がします。

意外と文字のみのコミュニケーションって難しいなぁと感じたのでした。
文末に絵文字とか使いたい気持ちになる。

逆に言うと、今の日本人は空気を読みすぎですから
むしろ行間なんて読まなくてもいいのかもしれませんけどね。

オンラインツールを使いこなせるかが課題

とはいえ、結局オフライン勤務がベストだと結論付けるわけではなくて
本当は便利なはずのチャットツールやオンライン通話を
運用する体制が整っていなかったり、使う人にリテラシーが不足していたりしているのが
今の課題なんだなぁということがよくわかりました。
年配者の多い会社であれば尚更ですね。

「サボる」問題ってどうなの?

時々耳にするのが、
見えないところで仕事をしていると、サボるのではないかと言う声。

これについては書くまでもないと思うのですが
成果さえ出していれば、そもそも別に決まった時間内ずーっと拘束されている必要はなくない?と思うし
むしろ、見えないからこそ業務過多になって
見えない残業や過重労働が増えないかの方がわたしは心配だったりします。

というか、サボるとかそういう発想自体が
「ラクする」ことしか頭にない人の発想ですよね。

取り締まるより生産性を上げろ

あとは、顔が見えないがために
従業員を監視して「取り締まる」ための仕組みづくりが過剰になっていて
本業よりもそういった業務報告や進捗管理ツールへの入力などの報連相業務が煩雑で
結局、そちらの入力業務に多大な時間を要していたり。

日本人は、求められていないルールを他人に強要する警察官や風紀委員気取りの人や
とりあえず自分の保身のためにやたらとルールを作って取り締まる管理者が多いですから、
リモートワークを機に、お互いを見張りあうようなあり方が変わればいいのになぁって思いますが
かえって書類やらハンコが増えた、っていう逆効果にならないといいですよねぇ。

こういう事務的な面を一括管理してくれる便利ツールがあれば
今後めちゃめちゃ需要ありそうですね。

まとめ:「可能性」を使いこなす

コミュニケーションコストなど、現状で思ったことを書きましたが
うまく活用できればむしろ、移動時間も削減できるし
記録に残せるので、「言った言わない」のトラブルも減るなど
良い面のほうが多いと思うので
もっと広まったらいいなぁと思うのでした。

わたしはまだリモートワークをこれから始める段階なので
また感じたことがあれば記事を追加していきますね!

リモートワーク案件のみ!
案件探しはサクッと決めましょう。

フリーランスにとって、案件探しの手間暇もコストの一つ。
特に、リモートワークは人気のため
コネもなく自力で案件を探すのは至難の業です。
いざ登録したのに、リモート案件が全然ない、一部出社が必要な会社ばかり…ということも珍しくありません。
そういったギャップがないよう、リモート案件に特化したエージェントがおすすめ。

仕事探しに時間をかけず、早々に本業に打ち込んで稼ぎましょう!
リモートのみの案件を紹介【リモートビズ】

共感したら「いいね」してね

いいね! (1 いいね)
記事のURLをコピーする

記事一覧に戻る


先頭へ戻る