各国で発行される「デジタルノマドビザ」が珍しいものでなくなったように、
場所を問わず働くという考え方が、コロナ禍を経て各国でかなり浸透してきました。
日本では海外勤務に対して
厳しくなっている
しかし、それとは裏腹に、
日本ではここ数年、出社回帰・正社員回帰という
「自由にしすぎた体制を取り締まる」流れが強まっていることを肌で感じます。
デジタルノマドに寛容になる世界と
取り締まり始めた日本
これは、上記記事でも書いたように
フリーランスの身の振り方もひとつの原因であり、
なにか不便や不都合があったからこその揺り戻しだとは思います。
しかし、そういう人がいたら個人単位で
警告なり排除すればいいだけですし(フリーランスなら尚更)
一部のために全体を取り締まるというのは、日本らしいなというか、
ちょっと残念に感じています。
フリーランス派遣は海外勤務NGが多い
わたしは今までは特に海外大好き!!という感じでもなかったのですが
最近、日本の情勢を顧みたときに海外に出ていく生き方にも興味をもち
(というと海外かぶれみたいですが、もうそうするしかないかもという日本への絶望や諦めに近い)
海外で働くにはどうしたらよいか模索するようになりました。
そこで、今までは日本から働いていて無縁だと思っていたのですが、
フリーランスエージェント何社かに海外からの稼働は大丈夫かどうか聞いてみたところ、
(わたしはSESというフリーランス派遣のような形態で数年働いています)
なんと、ほぼ全てのエージェントから「NO」という極めて冷ややかな回答をいただきました。
例えば、住所が日本にあって、
ワーケーションなどで一時的に海外から稼動すること自体もダメということです。
どこまで許容かはエージェントや会社の方針によりますが、
ChatGPTで海外稼動OKと出てきた会社に問い合わせてみても、同じでしたし(おそらく方針が変わったのでしょう)
聞いた感じの温度感だと、今は大体どこも同じかもしれません…
これには驚き。
というのも、数年前に海外転出予定のある友人のために同様の質問をしてみたことがあったのですが
その時点では、「参画先企業がどこまで許容するかによる」という、事実上黙認のような感じだったのですよ。
つまり、「今の方が厳しくなった」ということです。
同じ仕事をするだけなのに
日本にいなきゃいけない理由って?
なぜ日本国内はよくて海外はだめかというと、おそらく
日本人が大好きなお得意の「何かあったら」というのが1番の理由なのでしょうが、
ただ、やること自体は日本にいようが、海外にいようが、変わらないわけですよ。

そうなると、その仕事をするためだけに、
毎日1日たりとも欠かさず日本に体を置いている意味というか、
そのためだけに日本にいなきゃいけない意味もわからないし、
その「大して意味のないこと」を守り続けるためだけに日本にしか居られないことが、機会損失のように感じてしまうのです。
※ただ、この記事での前提としては、
海外に行ったからといって、ビーチでパソコンやるような非現実なことはせず(砂とか水入ったら大変)、
また、不特定多数が出入りするカフェなどでセキュアじゃないWifiに繋ぐのではなく
海外であっても最低限のセキュリティやプライバシー(他のお客さんから画面丸見え、みたいのがない)は守る前提で書いています。
つまり、海外であっても、
平日の日本のビジネスアワーの時間帯は観光などはせず、
ホテルまたはコンドミニアムやコワーキングスペースなど、
プライバシーとセキュアなネット環境が用意された空間で稼働することを前提としています。
それなら海外に行く意味ないじゃん!と言われそうですが、
土日や連休しか海外に行けないのと比べると、行動がかなり柔軟になるだけで
大きなメリットがあるとわたしは考えています。
例えば土曜日に出国して火曜日に帰国するような、少しゆっくりめの滞在も可能になりますし、
平日に動くと、飛行機もホテルも割安だし空いている。
日中8時間(9時間)1歩も外に出なかったとしても、
早朝や夕食どきにちょっと外に出て食事を楽しんだり、窓の外の景色を楽しんだりするだけでも
その地のライフスタイルに溶け込んでいる気分になれてそこそこ楽しめます(国内ワーケーションで体験済み)。
【疑問】海外にいながら
日本にいるフリができないか
というわけで、どうにかして
日本にいるように見せかけて海外にいるのがバレないようにできないか。
日本にいても海外にいても同じパフォーマンスやコミュニケーションが担保できるなら、
言い換えると、所在地情報がバレるポイントさえどうにかしてしまえば
海外にいてもバレないということは不可能ではないのではないか。
というか、冒頭のフリーランス回避の話にも通じますが
実際、申告してないだけで(本当はダメだけど)海外から働いてるって人も多そうな気がしますし。
そんな疑問が湧いてきて、実際に調べてみると
少し手が打てる可能性が出てきたので、試してみました。
具体的な方法やポイントはまた長くなるので別の記事に改めて書きますね!
リモートワーク案件のみ!
案件探しはサクッと決めましょう。
フリーランスにとって、案件探しの手間暇もコストの一つ。
特に、リモートワークは人気のため
コネもなく自力で案件を探すのは至難の業です。
いざ登録したのに、リモート案件が全然ない、一部出社が必要な会社ばかり…ということも珍しくありません。
そういったギャップがないよう、リモート案件に特化したエージェントがおすすめ。
仕事探しに時間をかけず、早々に本業に打ち込んで稼ぎましょう!
→リモートのみの案件を紹介【リモートビズ】